2日目はサンセバスチャンからバスで1時間弱の、サンジャンドリュズにやってまいりました♪
電車でも来ることができますが、断然
バスをお勧めします!!!
スペインのバス会社(
PESA)が1日2本、サンセバスチャンとバイヨンヌを行き来しています。
本数が少ない割に、
バス停がない(つまりどこに止まるかわからない!!)ので乗り過ごす危険が恐ろしい・・・というデメリットはあります。
でも、電車よりもかなりスムーズに移動できるし、安いし(4.5€)、電車では見えない景色をしっかり堪能できます!!!
私は運よく、右側最前列の席(指定)だったので、大きなフロントガラス越しに景色を眺めることができました。^^
(こんな崖の上を走り抜けていきます...ちなみにこれがHendayeの有名な“rocher de deux jumeaux”(双子岩)。この双子岩もばっちり見ることができました♪)
特にHendayeを過ぎたあたりからは、大西洋岸(route de la Corniche)を走るので、最高の眺め...
なめらかな丘陵はあざやか緑、時々真っ白な壁にバスクルージュが素敵な家、海と空は真っ青...そして迫力大の崖!!!!
ぽ~っと感動していると、あっという間にSt Jean de Luzに到着です。
町全体がバスクの建物の優しい雰囲気に包まれ、なんともかわいらしい町です。
中心街はバスクリネン、エスパドリーユ、バスク食材のお店、ショコラティエなどがたくさん軒をつらねとても賑やかですが、お買い物だけなら2時間もあれば満足できちゃうほどの小さな町です。
でも、過ごし方によってはのんびり素敵な1日を過ごすことも可能です♪
私は今回、10時に到着し、19:15のバスでサンセバスチャンに帰りました。
天気が良い日なら、まるっと1日ゆっくりするプランもお勧めです☆
ではでは、さっそくスタート...
まずは、駅から歩いて5分ほどのLes Halles(屋内マルシェ)へ!
(ちなみに火、金曜日は屋外にもマルシェがたつそうです^^)
バスクの食材がぎっしり詰まってます!!

ハム、唐辛子、チーズ、魚介…どれも美味しそうで種類も豊富♪
朝一で来て、マルシェで朝ごはん・・・というのもいいかも♪
私は、ずっと食べてみたかったコレ↓↓を買ってみました♪

MAMIA(マミア)
❤ 1.7€
雌羊のミルクを凝固させたもので、チーズ屋さんで売ってます♪ 容器もかわいい
❤
チーズ屋さんのおばちゃんに聞いたところ、「甘くしたり、お料理に使ったり(塩系)...どちらでも美味しいわよ♪でも初めてならそのままストレートに味わってみなさい!」とのことでした♪
なので早速プレーンでいただくことに…。
触感は杏仁豆腐みたいに軽く、ツルンとしていて、とってもフレッシュで優しいお味
❤
朝、バーでコーヒーを飲んだ時にお砂糖を2袋もらってきたので、甘くしたバージョンも試してみました。
やっぱ少し甘みが加わると、よりミルキーさが強くなり、これまた幸せ~なお味になります♪
ちなみに蜂蜜をかけて食べるととっても美味しいという話を聞きました♪
栄養補給したところで、再び散策へ...
サンジャンドリュズと言えば、このお店↓
Maison Adam
ルイ14世とマリーテレーズが結婚式を挙げた際、この町でパティシエをしていたアダムが献上したと言われているのが、ここの
マカロン!!!
(右がマカロン、左が黒さくらんぼのガトーバスク)
マカロンは当時(1660年)と変わらぬレシピだそうです。パート・ダマンドを練りこんで作るマカロンは、パリのマカロンほど軽くなく、素朴でもっちり...そしてしっとりとしています。
アーモンドにはかなりのこだわりを持っているようで、毎年アーモンドの開花時期になるとヴァレンシアまで足を運び、品質管理を行っているそうです。
そんなこだわりも、口いっぱいに広がる風味の豊かさから感じます^^。
もう一つ、バスクに来たら
ガトーバスクは外せません!!
フランス中、どこでも簡単にガトーバスクは買うことができます。でもやっぱ本場は違う。。。
思わず「こんなに美味しいモノだったのか...」と驚きました^^;
オススメは
cerise noire(黒さくらんぼ)のガトーバスク! これが正式なガトーバスクです!!
黒さくらんぼの収穫時期が短く貴重なため、カスタードクリームを詰めたガトーバスクが食べられるようになったそうです。こっちも美味しいけど、せっかくなら黒さくらんぼを試したいもの♪
1人分から買えるので、ありがたいです♪
ちなみにココ↓↓が、ルイ14世が結婚式を挙げたというサンジャンバティスト教会
お昼ご飯は隣町のシーブル(駅から徒歩10分ほど)のレストランへ…
こちらは次の記事で...^^
↓参加中です↓ ポチッとしていただけると嬉しいです♪